ミュージアムショップ鈴屋
商品一覧
-
令和版 本居宣長の不思議
¥1,650
2013年刊行の『新版 本居宣長の不思議』から早9年……当館図録が新しくなりました! わかりやすさはそのままに、写真は美しく、進化する記念館に合わせ、新史料を10点追加。 宣長の魅力をギュギュッと詰め込んだ1冊 です。ぜひ、ご覧ください。 令和4年6月21日 発行 編集・発行 公益財団法人鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館 A4判 161頁 カラー
-
鈴せんせい
¥1,100
本居宣長記念館書籍部門のベストセラー、本居宣長の生涯をテーマにした「鈴せんせい 歴史漫画 本居宣長のすべて」。 松阪の宣長研究者をはじめ、多くの皆様方のご協力により、正しい歴史事実に基づいて、本居宣長の一生が実にわかりやすく、面白く描かれています。小学生の皆様やこれから本居宣長について勉強したい方に最適な入門書です。 原版フィルムの劣化が進み、絶版の危機に直面しておりましたが、この度クラウドファンディング事業を実施。多くの方々のご支援をいただき、2023年第6版発行、皆様に再びお届けできるようになりました。この機会に是非お求めください。 菊判 122頁 漫画 小井戸繁 監修 小泉祐次 シナリオ 岡田勝 編集 宣長漫画づくり実行委員会㈱風人舎らんらんど
-
『茶道文化研究 』第五輯 特集 勢州松坂の藝文と茶の湯
¥2,700
茶の湯の専門図書館 今日庵文庫 研究紀要 目 次 蒲生氏郷の城づくり・町づくり―伊勢国・松ヶ島城から松坂城へ― 門 暉代司 圓居の文化―松坂町人文化の多層性― 吉田悦之 商人町松坂―松阪商人の文化的活動― 大喜多甫文 玄々斎と射和の竹川竹斎 上野利三 伊勢商人津・川喜田久太夫家の教養と半泥子―石水博物館の所蔵品から― 龍泉寺由佳 美濃女略伝 鈴木香織 勢州松坂茶事覚書 戸田宗安 [資料]松阪長谷川家文書にみる裏千家 (翻刻・解題)筒井紘一 [資料]『なゝそひの日記』 (翻刻・解題)永井謙吾 平成25年3月28日 発行 今日庵文庫茶道文化研究編集委員会 編集 発行 財団法人 今日庵
-
心力をつくして —本居宣長の生涯—
¥1,100
一般の方々を対象とした、本居宣長の小伝。生まれたときから亡くなるまでの72年間を一気に読んでいただくために、難しい引用はほとんど載せていません。面白い、と読み進めていただけるよう工夫しました。「宣長の和歌や詩を読みたい、味わいたい」という方にオススメの一冊です。 著者 吉田悦之(現本居宣長記念館名誉館長) 平成25年4月7日 発行 B5判 146頁
-
松阪学ことはじめ
¥1,980
江戸時代中期、松阪は紀州藩に属していましたが、紀州のお膝元から遠く離れていたため、自由な経済活動が行われていました。豊かな商人たちは、競って余暇を学問や風流事に費やしていた中で、宣長の学問が花開いたと謂われています。かつて松阪がどのような町であったか知る事のできる数少ない資料で、本居宣長記念館イチ押しの本です。 B6判 314頁
-
うひ山ぶみ
¥1,023
『古事記伝』を書き終えた宣長が著した学問の入門書。初学の人が学問という山に踏み出すための指南になるように、という思いを込めて『初山踏(ういやまぶみ)』と名付けられました。学ぶことについての宣長の考えを、原文と口語訳・注釈で紹介する一冊です。 全訳注 白石良夫 (講談社学術文庫) 253頁